お問い合わせ
090-6518-4333

教室ブログ

2025-09-09 21:30:00
巧緻性

今年の私のヒットワードです。

恥ずかしながらこの単語は知りませんでした。

 

何事も適期がありますね。それを逃さないように生徒さんたちの手元、指先をじっくりと見ていくつもりです。

 

巧緻性(こうちせい)

 

巧緻性とは、一般的に手先が器用なことを意味する。

 

 手は「第2の脳」と呼ばれ、手指の器用さは脳の発達とも深く関わる。

手指を動かす→脳が刺激される

巧緻性を鍛える→脳の発達が促される

 

巧緻性が高い子どもは、くり返しの作業を嫌がらない傾向にある。例えば漢字学習や計算問題などにもコツコツ取り組めるため、基礎学習がしっかり身につきます。当然学習効率も上がる。

 

自分の子育て、この言葉を知った上でしたかったです!


2025-08-03 15:24:00
真夏の思い出

娘の部活の応援で今年の夏は四国の高松に行って来ました。パレードとショーで2回の出番がありました。

真夏の太陽の下、目の前に青い海が広がる全く日陰がない道路でのパレードは演奏する側も応援する側も、半分熱中症になりながらの過酷なものでした。緊張感を保ちながらの演奏はかなり大変だったようです。

真っ白い円が2つ並ぶ近代的な建物のアリーナは今年オープンしたばかりで、海の青さ、空の青さアリーナの白さとのコントラストがとにかく美しく、ここでショーが演技出来たこと、そして賞もいただけたことは高校最後の夏にふさわしい何にも代え難い思い出になった事でしょう。厳しい部活も仲間に支えられ本番を迎える事が出来ました。まだまだ秋まで続きます。

私は高松在住の大学時代の友人に20年ぶりに会ったり、以前より行きたいと熱望していた大塚国際美術館で世界の名画を観たり(全然時間が足りなくてリピート必須)とっても有意義な旅が出来た7月下旬でした。


2025-07-24 12:17:00

zoomセミナーを受講しました。

頭頂葉へ働きかける?(前頭葉ではなく)

手指を動かすとシナプスがつながっていく?

年齢が小さいほど効果がある←これにはずっと気がついていましたが、レッスンで取り入れるには自分にはなかなか難しいと思っていました。

これらが遊び、のように取り入れられると。

もう少し学んでいきたいと思います!


2025-07-19 10:55:00
レッスンへ

この暑さにも関わらず、関東の門下生のために師匠は静岡からいらして、国分寺にてレッスンをして下さいます。

80代半ばの先生はいつも凛として背筋もピンとされていて素敵です。朝は相当早く新幹線で出てこられているはず。

生徒の前で疲れを決して見せないのです。

一方、私は国分寺まで行くのが大仕事(学生時代はさらに遠く、毎日往復4時間をよく通い切れたものだなぁ)になってしまって、情けなく思うこともしばしば。玄関先で呼吸を整えて、平然とした面持ちでレッスンに臨みます。

身体の疲れ、心の乱れなど長いお付き合いの先生からは全てお見通しだと思いますが。

 

最近知ったのですが、先生の練習始めのルーティンワークが80歳まではショパンエチュード全24曲だったらしく、

恐れ多いですが、見習うべく取り組み始めました。避けてきた曲、実は多いです。

とにかく24曲弾くには身体のスタミナが必要なので、特に夏は大好きなうなぎを食べて、無理しすぎず頑張ろうと思います!


2025-06-23 09:01:00
ピティナ予選

コンペチャレンジの生徒さんを応援に行きたかったのですが、外せない急用が出来てしまい、心の中でエールを送っておりました。

通過!の文字を見つけて私の方がたくさん元気をいただきました。

本番は水ものなので、絶対!はありませんが(私自身実感済み)目標を設定してそこまで頑張り抜いた事、本当に素晴らしいと思います。

普段とそう変わらない、全然厳しくないレッスンの中でも、生徒さんたちが必要なエッセンスを吸収して、積み上げてくれました。オリジナルのストーリーを作り、それをイメージした継続した練習、持ち前の手指のしなやかさ、ご家族の応援、などいろんなことが上手く回ったようです。

本当におめでとうございます!

すみっこたちも応援してましたよ。


1 2 3